スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
第117回気体分子6400オークション Naoyoshi Hikosaka 3 - 2011.11.02 Wed
第117回気体分子6400オークション Naoyoshi Hikosaka 3
オークションサイトはこちら
つまらないものばかり続いて申し訳ないのですが、
16点連続制作するプランです。
全部、アートの格付けを変えて制作します。
今回は《2次元 技術領域》から《第6次元 自明性領域》までの作品です。
普通の音楽などに一番多いと私に思える表現領域です。

彦坂尚嘉責任による[ 彦坂尚嘉『Fkushima-Art『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』]の芸術分析
アヴァンギャルド美術である。
伝統美術ではない。
現代アートである。
《想像界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《想像界》《象徴界》《現実界》《サントーム》の4界をもつ重層的な表現。
プラズマ/気体/液体/固体/絶対零度の5様態をもつ多層的な表現。
《シリアス・アート》である。《気晴らしアート》では無い。
《ハイアート》である。《ローアート》では無い。
シニフィアンとシニフィエの同時表示。つまりシーニュである表現。
理性脳と原始脳性の同時表示。
《透視画面》オプティカルイリュージョン【A級美術】。
《原芸術》《芸術》《反芸術》《非芸術》《無芸術》《世間体のアート》《形骸》《炎上》《崩壊》の全概念梯子が有る。
《原デザイン》《デザイン》・・・の全概念梯子が無い。
《原大衆芸術》《原イラストレーション》《原シンボル》の概念梯子が無い。
《原-装飾》がある。
《原-工芸》性が無い。
芸術であって、キッチュでは無い。
作品空間の意識の大きさが《グローバル》である。
《愛玩》《対話》《信仰》《瞑想》《驚愕》の鑑賞構造すべてがある。
情報量が100である。
クリエイティヴである。
Naoyoshi Hikosaka『Fukushima-Art』
『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』
オークション終了日: 11月8日(火曜日)21:00
作品名:『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』
作品番号:20111102_01
Artist:彦坂尚嘉 Naoyoshi Hikosaka
制作年:2011年
ペーパーサイズ:210×297mm (A4サイズ)
イメージサイズ:186×230mm
素材:出力Print :顔料インクジェットエプソンPX-G5300
紙:エプソン写真用紙
入札開始価格:2,000円
即 決 価格:20,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネガデスさんから、河原温との類似性の質問を受けたのですが、私の芸術分析ですと、河原温の作品は《デザイン》であって、《原-芸術》や《芸術》性はありません。
それに対してコスースの黒い地に文字の作品には、《原-芸術》や《芸術》《反-芸術》《非-芸術》《無-芸術》という概念梯子があります。
この差を見られない観客には意味の無いことですが、私には、河原温の作品は、たとえば東京都現代美術館での回顧展などを見ると、極めて退屈で無意味に思えるのです。日本の現代美術の常識の中で、この様な意見を言っても意味の無いことは分かっていますし、言うことは私にマイナスでしょうが、しかしデザインにしか見えないという私見を言うことは、私にはどれほど社会的なマイナスがあっても、重要なことであると思っています。
とういうわけで、私の作品は《原-芸術》《芸術》《反-芸術》《非-芸術》《無-芸術》の概念梯子のあるものですが、多くの観客には評判が悪いであろうということも、分かります。多くの人はデザインを求めているのです。
ならば、なぜに分かっているのに、無意味な制作をするのか?
これは難しい問題です。私も無意味に思えますが、なぜか、やらざるを得ないのです。とは言っても、最後まで16枚を制作できるかは分かりません。がんばろうと思います。
オークションサイトはこちら
つまらないものばかり続いて申し訳ないのですが、
16点連続制作するプランです。
全部、アートの格付けを変えて制作します。
今回は《2次元 技術領域》から《第6次元 自明性領域》までの作品です。
普通の音楽などに一番多いと私に思える表現領域です。

彦坂尚嘉責任による[ 彦坂尚嘉『Fkushima-Art『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』]の芸術分析
アヴァンギャルド美術である。
伝統美術ではない。
現代アートである。
《想像界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《象徴界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《現実界》の眼で《第2次元 技術領域》~《第6次元 自明性領域》の《真性の芸術》
《想像界》《象徴界》《現実界》《サントーム》の4界をもつ重層的な表現。
プラズマ/気体/液体/固体/絶対零度の5様態をもつ多層的な表現。
《シリアス・アート》である。《気晴らしアート》では無い。
《ハイアート》である。《ローアート》では無い。
シニフィアンとシニフィエの同時表示。つまりシーニュである表現。
理性脳と原始脳性の同時表示。
《透視画面》オプティカルイリュージョン【A級美術】。
《原芸術》《芸術》《反芸術》《非芸術》《無芸術》《世間体のアート》《形骸》《炎上》《崩壊》の全概念梯子が有る。
《原デザイン》《デザイン》・・・の全概念梯子が無い。
《原大衆芸術》《原イラストレーション》《原シンボル》の概念梯子が無い。
《原-装飾》がある。
《原-工芸》性が無い。
芸術であって、キッチュでは無い。
作品空間の意識の大きさが《グローバル》である。
《愛玩》《対話》《信仰》《瞑想》《驚愕》の鑑賞構造すべてがある。
情報量が100である。
クリエイティヴである。
Naoyoshi Hikosaka『Fukushima-Art』
『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』
オークション終了日: 11月8日(火曜日)21:00
作品名:『Fukkatsu/Resurrection』2~6 』
作品番号:20111102_01
Artist:彦坂尚嘉 Naoyoshi Hikosaka
制作年:2011年
ペーパーサイズ:210×297mm (A4サイズ)
イメージサイズ:186×230mm
素材:出力Print :顔料インクジェットエプソンPX-G5300
紙:エプソン写真用紙
入札開始価格:2,000円
即 決 価格:20,000円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ネガデスさんから、河原温との類似性の質問を受けたのですが、私の芸術分析ですと、河原温の作品は《デザイン》であって、《原-芸術》や《芸術》性はありません。
それに対してコスースの黒い地に文字の作品には、《原-芸術》や《芸術》《反-芸術》《非-芸術》《無-芸術》という概念梯子があります。
この差を見られない観客には意味の無いことですが、私には、河原温の作品は、たとえば東京都現代美術館での回顧展などを見ると、極めて退屈で無意味に思えるのです。日本の現代美術の常識の中で、この様な意見を言っても意味の無いことは分かっていますし、言うことは私にマイナスでしょうが、しかしデザインにしか見えないという私見を言うことは、私にはどれほど社会的なマイナスがあっても、重要なことであると思っています。
とういうわけで、私の作品は《原-芸術》《芸術》《反-芸術》《非-芸術》《無-芸術》の概念梯子のあるものですが、多くの観客には評判が悪いであろうということも、分かります。多くの人はデザインを求めているのです。
ならば、なぜに分かっているのに、無意味な制作をするのか?
これは難しい問題です。私も無意味に思えますが、なぜか、やらざるを得ないのです。とは言っても、最後まで16枚を制作できるかは分かりません。がんばろうと思います。
- 関連記事
スポンサーサイト