スポンサーサイト - --.--.-- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
「自殺した美術家の作品に見る象徴界の崩壊 ・・・言語判定法によるラカンの鏡像理論の拡張の試み」 - 2011.11.12 Sat
日本ラカン協会第11回大会プログラム
日時 : 2011年12月11日(日) 10:00~18:00
場所 : 専修大学神田校舎7号館731教室(3F)
(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8)
http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/campus_info/kanda_campus/kanda_camap.html
l 水道橋駅(JR)西口より徒歩7分
l 九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩3分
l 神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分
大会参加費 : 無料
1. 研究発表 10:00~12:00 (発表時間30分、質疑応答15分)
10:00-10:45
彦坂尚嘉 (立教大学)
「自殺した美術家の作品に見る象徴界の崩壊
・・・言語判定法によるラカンの鏡像理論の拡張の試み」
司会: 福田肇(樹徳中高一貫校)
概要:まとまった著作として記述はされていないが、自殺した画家たちというのが美術史の中にはいる。自殺した作家をルネッサンス頃から現代まで捜して、その絵画を、言語判定法によって芸術分析する作業を、8人の美術家に行った。ロッソ・フィオレティーノ、デ・ヴィッテ、フィンセント・ファン・ゴッホ、マーク・ロスコー、ベルナール・ビュッフェ、鴨居玲、石田徹也、清水誠一。ラカンの鏡像理論を拡張して「合わせ鏡」の無限空間にすると、その深いイリュージョン構造には、《第16次元》と《第51200次元》との2つの破綻領域がある。この2つの破綻領域と、美術家の自殺の関係を照合することを試みる。
11:00-11:45
松本 卓也 (自治医科大学精神医学教室)
「元素的現象(基礎的現象)――ヤスパースからラカンへの隠された道」
司会: 磯村大(金杉クリニック)
概要:「これ以上の誤りはない」「一貫性のなさがすぐにはっきりする」――ラカンは『精神病』のセミネールのなかで,ヤスパースの「了解連関」という考えをこのように批判している.しかし,ラカンが学位論文と『精神病』において使う術語を詳しくみてみると,そこにはヤスパースからの強い影響がみられる.本発表では,ヤスパースとラカンの両者が精神病の診断において重視していた「元素的(基礎的)(elementar/élémentaire)なもの」を巡る学説史を検討することによって,《精神病の可能な鑑別診断にむけた前提的議論》を提供する.
2. 昼休み 12:00~13:00
*この時間に理事会が開催されますので、理事の皆さんはご参集ください。
3. 総会 13:00~14:00
① 議長選出
② 会務報告… 論集刊行に関する報告など
③ 決算(2010/2011年度)審議
④ 予算(2011/2012年度)審議
⑤ 次年度活動計画について
4. シンポジウム 14:00~18:00
〈 精神分析的概念の継承――Todestriebをめぐって 〉
提題者 : 保科 正章 (保科メンタルクリニック)
「死の欲動のイラストレーション」
提題者 : 遠藤 不比人(成蹊大学)
「反/革命の死の欲動――マルクスとフロイトの交錯点」
提題者 : 石澤 誠一 (大阪府立大学名誉教授)
「フロイト最後のことばを承けて」
司 会 : 福田 大輔(青山学院大学)
ディスカッサント : 向井 雅明(精神分析相談室)
佐藤 朋子(東京大学)
◆…各提題40分
※ なお、大会終了後、有志による懇親会を予定しております。
お時間に余裕のある方は、こちらの方にもご参加ください。
シンポジウム 〈 精神分析的概念の継承――Todestriebをめぐって 〉 提題梗概
死の欲動のイラストレーション
保科 正章(保科メンタルクリニック)
「快楽原則の彼岸」1920年をラカンのセミネールII巻「フロイトの理論そして精神分析技法における自我」に依拠しつつ、とりわけマシーンとしての無意識の構想から読解したあと、コタール症候群(この症候群についてはラカンが同じセミネール、19課で言及している)と呼ばれるメランコリー性昏迷状態を提した症例を「死の欲動」のイラストレーションとして呈示する。
反/革命の死の欲動――マルクスとフロイトの交錯点
遠藤 不比人(成蹊大学)
ジャック・デリダやジェフリー・メールマンのマルクス読解は、エンゲルス的弁証法では制御できない「過剰」に注目している。これは制度的なマルクス主義に「不気味に」反復する「亡霊」である。この反復構造を、リビド的強度の反復(強迫)的増加であるのと同時にその零度でもあり得る「死の欲動」なるパラドクスに接続するときに、マルクスにおいて革命と反革命が同一の形式を有していることが判明する。その政治的な意味を『ブリュメール18日のルイ・ボナパルト』を中心に論じたい。
フロイト最後のことばを承けて
石澤 誠一(大阪府立大学名誉教授)
「われわれ(人間存在)の本質の核」を根柢的に把握すべくフロイトは一連の考察を展開し、死衝動の厳存を指摘した。ラカンはそうしたフロイトの思索の核心部を照射しつつ、フロイトの発見に触発されたディスクールを展開した。ここでは、まずフロイトの思弁の主要対象となったものを通時的に辿り、そこに浮上してくる一貫性を確認し、ついで死衝動を見据えたフロイトの「遺言」とラカンの呼ぶものの内実を吟味することで、今日のわれわれはフロイト最後のことばをどう継承しうるのかを問う。
問い合わせ:日本ラカン協会事務局
〒 153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学駒場キャンパス 18号館 805 原和之研究室
E- mail:sljsecretariat@netscape.net
日時 : 2011年12月11日(日) 10:00~18:00
場所 : 専修大学神田校舎7号館731教室(3F)
(〒101-8425 東京都千代田区神田神保町3-8)
http://www.senshu-u.ac.jp/univguide/campus_info/kanda_campus/kanda_camap.html
l 水道橋駅(JR)西口より徒歩7分
l 九段下駅(地下鉄/東西線、都営新宿線、半蔵門線)出口5より徒歩3分
l 神保町駅(地下鉄/都営三田線、都営新宿線、半蔵門線)出口A2より徒歩3分
大会参加費 : 無料
1. 研究発表 10:00~12:00 (発表時間30分、質疑応答15分)
10:00-10:45
彦坂尚嘉 (立教大学)
「自殺した美術家の作品に見る象徴界の崩壊
・・・言語判定法によるラカンの鏡像理論の拡張の試み」
司会: 福田肇(樹徳中高一貫校)
概要:まとまった著作として記述はされていないが、自殺した画家たちというのが美術史の中にはいる。自殺した作家をルネッサンス頃から現代まで捜して、その絵画を、言語判定法によって芸術分析する作業を、8人の美術家に行った。ロッソ・フィオレティーノ、デ・ヴィッテ、フィンセント・ファン・ゴッホ、マーク・ロスコー、ベルナール・ビュッフェ、鴨居玲、石田徹也、清水誠一。ラカンの鏡像理論を拡張して「合わせ鏡」の無限空間にすると、その深いイリュージョン構造には、《第16次元》と《第51200次元》との2つの破綻領域がある。この2つの破綻領域と、美術家の自殺の関係を照合することを試みる。
11:00-11:45
松本 卓也 (自治医科大学精神医学教室)
「元素的現象(基礎的現象)――ヤスパースからラカンへの隠された道」
司会: 磯村大(金杉クリニック)
概要:「これ以上の誤りはない」「一貫性のなさがすぐにはっきりする」――ラカンは『精神病』のセミネールのなかで,ヤスパースの「了解連関」という考えをこのように批判している.しかし,ラカンが学位論文と『精神病』において使う術語を詳しくみてみると,そこにはヤスパースからの強い影響がみられる.本発表では,ヤスパースとラカンの両者が精神病の診断において重視していた「元素的(基礎的)(elementar/élémentaire)なもの」を巡る学説史を検討することによって,《精神病の可能な鑑別診断にむけた前提的議論》を提供する.
2. 昼休み 12:00~13:00
*この時間に理事会が開催されますので、理事の皆さんはご参集ください。
3. 総会 13:00~14:00
① 議長選出
② 会務報告… 論集刊行に関する報告など
③ 決算(2010/2011年度)審議
④ 予算(2011/2012年度)審議
⑤ 次年度活動計画について
4. シンポジウム 14:00~18:00
〈 精神分析的概念の継承――Todestriebをめぐって 〉
提題者 : 保科 正章 (保科メンタルクリニック)
「死の欲動のイラストレーション」
提題者 : 遠藤 不比人(成蹊大学)
「反/革命の死の欲動――マルクスとフロイトの交錯点」
提題者 : 石澤 誠一 (大阪府立大学名誉教授)
「フロイト最後のことばを承けて」
司 会 : 福田 大輔(青山学院大学)
ディスカッサント : 向井 雅明(精神分析相談室)
佐藤 朋子(東京大学)
◆…各提題40分
※ なお、大会終了後、有志による懇親会を予定しております。
お時間に余裕のある方は、こちらの方にもご参加ください。
シンポジウム 〈 精神分析的概念の継承――Todestriebをめぐって 〉 提題梗概
死の欲動のイラストレーション
保科 正章(保科メンタルクリニック)
「快楽原則の彼岸」1920年をラカンのセミネールII巻「フロイトの理論そして精神分析技法における自我」に依拠しつつ、とりわけマシーンとしての無意識の構想から読解したあと、コタール症候群(この症候群についてはラカンが同じセミネール、19課で言及している)と呼ばれるメランコリー性昏迷状態を提した症例を「死の欲動」のイラストレーションとして呈示する。
反/革命の死の欲動――マルクスとフロイトの交錯点
遠藤 不比人(成蹊大学)
ジャック・デリダやジェフリー・メールマンのマルクス読解は、エンゲルス的弁証法では制御できない「過剰」に注目している。これは制度的なマルクス主義に「不気味に」反復する「亡霊」である。この反復構造を、リビド的強度の反復(強迫)的増加であるのと同時にその零度でもあり得る「死の欲動」なるパラドクスに接続するときに、マルクスにおいて革命と反革命が同一の形式を有していることが判明する。その政治的な意味を『ブリュメール18日のルイ・ボナパルト』を中心に論じたい。
フロイト最後のことばを承けて
石澤 誠一(大阪府立大学名誉教授)
「われわれ(人間存在)の本質の核」を根柢的に把握すべくフロイトは一連の考察を展開し、死衝動の厳存を指摘した。ラカンはそうしたフロイトの思索の核心部を照射しつつ、フロイトの発見に触発されたディスクールを展開した。ここでは、まずフロイトの思弁の主要対象となったものを通時的に辿り、そこに浮上してくる一貫性を確認し、ついで死衝動を見据えたフロイトの「遺言」とラカンの呼ぶものの内実を吟味することで、今日のわれわれはフロイト最後のことばをどう継承しうるのかを問う。
問い合わせ:日本ラカン協会事務局
〒 153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1
東京大学駒場キャンパス 18号館 805 原和之研究室
E- mail:sljsecretariat@netscape.net
- 関連記事
スポンサーサイト